2016年はVR元年と言われ、VRを楽しむためのゴーグルやヘッドセット、ゲームやアプリなどのVRコンテンツがたくさんリリースされました。ゲームや動画だけでなく、今後はビジネスの場での活用も期待されています。ですが、改めて「VRって何?」と聞かれると、答えに詰まる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今さら聞けないVRの意味や、AR、MRとの違い、活用例や市場規模、今後の可能性について説明します。

VR(Virtual Reality)とは

まずはVRという言葉の意味について説明していきます。VRはVirtual Realityの略語です。日本語ではよく「仮想現実」と訳されますが、これは実は誤訳です。英語の「Virtual」は、本来「実質的な」という意味の語で日本語の「仮想」とはむしろ真逆の意味合いになります。ちなみに「仮想」にあたる英単語はsupposedやhypotheticalです。

つまり本来VRは「実質的な現実」という意味であり、現実の要素を抽出することで現実世界にいるかのように感じさせる技術になります。このことを踏まえた上でVirtual Realityを正確に訳すと「人工現実感」などと表現することになります。または無理に訳さずバーチャルリアリティとそのまま呼ぶのが良いでしょう。人工現実感という訳語は少し硬いイメージにもなるので、仮想現実と訳したことで日本人にとってとっつきやすくなったという意味はあるのかもしれません。

現在VR体験をする際にはVR用の特殊なゴーグルであるヘッドマウントディスプレイ(HMD)などを用いる方法が一般的です。HMDをPC、ゲーム機、スマホなどのデバイスに接続しVRコンテンツをHMDへ出力することで体験する方法になります。PC用HMDゲーム機用HMDはハイエンドとも呼ばれ非常に高品質なVR体験が可能ですが、その分高価になりますので、自宅でVRを楽しむときにはスマホでの体験が最もお手軽です。

その他VR体験が可能な施設もあり、そこではハイエンドHMDを使ったVR体験が可能となっています。

AR、MRとは?その意味とVRの違い

VRの応用技術としてARやMRなどの「◯R」という技術が存在します。こちらもVRと同じくコンピューター制御によって人の体験に影響を及ぼす技術です。それぞれVRとはどのような違いがあるのか確認していきます。

AR(Augmented Reality)とは

まずはARから見ていきましょう。ARはAugmented Realityの略語で、日本語では拡張現実と訳します。VR技術はコンピューターが生み出した世界に入り込み現実世界であるかのように体感できる技術であったのに対してARは現実世界に情報や映像を映し出す技術です。

AR技術で実世界にポケモンを出現させる「ポケモンGO」

AR技術を使ったもののわかりやすい例は2016年に世界中で大ヒットしたスマホ用ゲーム「ポケモンGO」です。このゲームではスマホカメラが映し出した現実の世界にキャラクターの姿を重ね合わせてディスプレイに表示していました。このように現実世界にコンピューターの作り出した映像が表示される空間を生み出す技術がARです。

MR(Mixed Reality)とは

続いて見ていく技術はMRです。MRはMixed Realityの略語で、日本語では複合現実と呼ばれます。Mixedという単語からも分かる通り、VRやARなどの技術をすべて組み合わせた技術の総称です。MRという概念は1994年にカナダ、トロント大学のポール・ミルグラム教授が論文で発表したもので、現実世界とバーチャルな世界は対極にあるものではなく、連続的に変化するものだと考え、二つの世界の価値観が混ざり合い、一つのディスプレイで表示される技術の事です。

例えばマイクロソフト社が発表したHoloLensは透過性の高いデバイスで、これをかけると現実世界にディスプレイが浮かんでいるような状態になり、そのディスプレイを手で操作することができます。PCやスマホのディスプレイが空中に浮かんでいるような状態だと思っていただければ大丈夫です。

また、現実世界の家具や壁などのオブジェクトをVR空間内に反映させたりすることもMRの一つといえるでしょう。

マイクロソフト社は前述のHoloLensに加え、Windows Mixed RealityというMR対応のヘッドセットも発表しており、MR分野に最も力を入れている企業といえるでしょう。

VRの活用例

VR技術は別世界にいる感覚があるという特性上、ゲームや映画などのエンターテイメント分野と非常に相性が良いです。しかしそれだけではなく、あらゆる分野で応用可能な技術でもあります。それではここで現在VRがどんなところで利用されているのかを確認していきましょう。

VRゲーム

VRといえばゲームというイメージは強いです。実際に現在VR体験をしようとするとVRゲームがメインになってくるでしょう。例えばPlayStation VR(PSVR)は、ソフトはまだ多くはないですがハイエンドHMDの代表格の一つです。今後ソフトが出そろってきたらさらなるVRブームの立役者とある可能性が十分にあります。

自宅で手軽に体験できるスマホVRも多くのゲームアプリがあり、VRゲーム体験ができます。また、VR ZONE SHINJUKUなどのVR体験施設ではハイエンドのHMDでVRゲームが楽しめます。ハイエンドHMDは非常に高価なので、数千円でアトラクションを楽しめるVR体験施設は非常に便利です。

VRとゲームは非常に相性が良いのでとても面白いものが多いです。今後技術の向上とともにVRゲームもより迫力のあるものとなっていくでしょう。

VR動画

VRは動画でも楽しむことができます。今はYouTubeなどの大手動画サイトをはじめ、いろいろなところでVR動画を視聴可能です。代表的なところとしてはYouTube、Facebook、360Channel(サンロクマルチャンネル)などです。スマホやPCなどのデバイスでこれらのサイトに接続し、ゴーグルをつけると360°の動画を視聴することができます。ゲームと並んで手軽に体験できるVRといえるでしょう。

【参考記事:VR動画とは?見る方法やおすすめ動画アプリをご紹介
【参考記事:YouTubeでのVR動画の見方とおすすめ動画20選

ビジネスでの活用

VRは現在多くの業界で利用され始めています。例えば不動産屋の内見をVRでする取り組みが行われています。わざわざ実際の部屋まで足を運ばなくても店頭でゴーグルをつければその場で内見ができます。

建築業界では、タワーマンションのVR映像を事前に作成しておき、施主との打ち合わせの際にマンションのエントランス部分など施工前にはイメージのし辛い部分や階層ごとに異なる風景を体験してもらい、営業に生かしているところもあります。その映像の景観の変化は設計の際のイメージを膨らませるときにも便利です。

旅行業界でもすでにVRが導入されており、誰かが旅行し、360°カメラで撮影してきた映像を用いて、VRで同じ旅行の疑似体験をすることも可能になっています。海外の観光名所巡りや飛行機に乗りながら景色を見下ろす体験が日本にいながら可能です。

また、採用の場面でも、すでにいくつかの企業がオフィス見学をVRで体験できるようにしています。また、VRで説明会を行えば企業から離れた地域に住んでいる学生が企業に応募しやすくなり、企業と学生のマッチングの場が増えます。

他にも結婚式場の下見にVRを用いたり、得意のエンターテイメント分野では触覚を用いたVRによってアニメキャラクターと握手ができるなどの日本らしい試みもされています。

ビジネスの場での利用は非常に増えてきています。そして今後はAR技術の発達とともにより一層多くの場でVR、AR技術が使われていくことになるでしょう。

【参考記事:こんなにある!VRのビジネス活用事例を9業種ご紹介

VRの今後の可能性

VRは今後さらに広がっていきます。それはビジネスの場だけに留まりません。これから数年でVR技術の活躍が期待される分野を挙げつつ、さらなる可能性について解説していこうと思います。

予想される市場規模の爆発的な拡大

VR、AR市場は2021年には23兆8000億円規模の市場に予想されています。2017年度の市場規模は約1兆2000億円だったので、約19倍の規模になるということです。

医療、介護分野など多くの業種への技術の普及ももちろん要因として挙げられるのですが、コンシューマー向け市場が一気に広がるということが最大の理由となっています。現在は高価で消費者にとって手が出しづらいハイエンドHMDなどがより安価で購入できるになり、開発者向けに発売されているウェアラブルグラスなどのAR端末も一般消費者の手元に届くようになるだろうという予測です。

生活に近い部分においても今後急速な普及が見られるようになるでしょう。

さらに広がるビジネス活用

近い将来VR技術による産業の促進が期待されている分野は医療、介護分野です。

医療分野ではVR技術で医師の動きをトラッキングして、遠く離れた場所にいるロボットが同じ動きをできるようになれば、例えば日本にいる医師がヨーロッパの患者を手術することも出来るようになります。

介護分野では例えばカメラ付きの電動車いすが研究されています。その車いすの操縦はHMDを付けた人が遠隔操作でも行えるようになっており、またセンサーで障害物や人を検知すると自動で止まるようにもなっています。少子高齢化による人材不足が懸念される業界で技術を使って人材コストを削減しようという発想です。

多くの人々がVR技術の可能性に気付き始めています。このほかにもあらゆる業種でVR技術が導入されていくでしょう。

まとめ

AR、MRも含めVR技術はこれから私たちの生活の中に溶け込んできます。かつてインターネットが発達し、不可欠のインフラになっていったように、VRもインフラのようになっていくでしょう。消費者向けの開発があまりされていないなどまだまだ課題の多い技術ではありますが、今後ますます目が離せなくなっていくことは間違いありません。

投稿者 vradmin