VRはゲームだけでなく、ビジネスでの活用もどんどん進んでいます。その中でも不動産は開発が進んでおり、物件を訪問せずともVRで内見できるサービスなどがすでに事業化されています。未完成の物件を再現する技術も進行中です。

そこで、VRの不動産業界での活用事例をご紹介します。

不動産をVRで内見できるメリットとは?

部屋探しの経験がある方はご存知だと思いますが、通常、不動産選びは業者と一緒に現場へ行き内見を行います。しかし、現場へ移動する時間やコストは顧客にも業者にも負担となります。そこでVRを使って店舗で内見できるようにすることで双方の負担を軽減する手法が考えられています。

VRは現実世界と同じような体験ができる技術ですから、実際の現場の感覚を理解することに非常に適しています。例えば店舗に訪れた日が雨の日であっても晴天時の物件の様子を確認することが可能です。異なる時間帯や季節の状況を確認することもできます。もちろん内見できる映像は一つだけではありませんから、複数の物件の内見を同時に行うことが可能です。

そのため顧客は多くの情報を入手可能になり、現場へ行く物件を絞ったり、その場で意思決定したりすることができます。この結果、今までの不動産選びに比べて時間を削減した効率的な商談につながり、契約成立までのコストを大きく抑えることができるのです。

賃貸物件のVR内見サービス事例

賃貸物件選びの場ではすでにVRを用いた内見サービスが普及し始めています。VRでの内見の多くは360度の物件映像をVRゴーグルで体験できるようにしているものです。顧客向けに店舗でのVR内見を可能にしているサービスもあれば、業者向けにVR映像作成ツールを提供しているサービスもあります。ここでは代表的な例を3つ取り上げていきます。

ナーブ「VR内見」

VR内見サービスを提供している代表的な企業の一つであるナーブ株式会社は、自社開発した「CREWL(クルール)」というVR端末を使用した店舗での内見を可能にしています。物件チラシのQRコードを読み込むことでゴーグルを用いたVR内見をすることができます。クルールはVR体験以外に、接客時のデジタルサイネージ(電子看板)としても使用可能です。

映像は顧客がゴーグルをかけている間も営業担当者とパソコンで共有されており、接客しながらのVR内見が可能なため、非常に高い顧客満足度を獲得しています。店舗の担当者は物件の撮影を360度カメラと三脚、スマホを使って行う必要がありますが、有料でナーブに撮影代行を依頼することも可能です。

ナーブは2017年10月13日にニッセイ・キャピタル、Spiral Ventures Japan、三菱地所、ギガプライスから総額で4.6億円を調達したと発表しました。VR内見には先述したようなメリットがあるため、不動産業界全体への普及スピードを上げていくきっかけとなっていくでしょう。

また、野村不動産アーバンネットの不動産情報サイト「ノムコム」はVR内の物件にCGの家具データを配置できるようになる「VRホームステージング」を導入したと2017年12月に発表しました。このサービスもナーブが提供しているものです。家具を配置した状態の部屋の広さなどがわかるようになり、より生活のイメージがしやすくなる利点があります。今後は二社でVRホームステージングの操作性の改善などに取り組んでいく予定となっています。

ナーブは今後もVR内見の普及に一層力を入れ、成長していく会社となるでしょう。

全景「ZENKEI 360」

ZENKEI 360は全景株式会社が提供する、RICOH THETAで360度撮影した映像をパノラマ変換可能できるサービスです。最近ではネットで物件検索をするのが当たり前になってきていますが、この時に見ることのできる物件写真を360度のパノラマ映像にすることで、より臨場感のある映像にすることができるのです。

ZENKEI 360ではパノラマ変換だけでなく、図面を表示しながら立ち位置や視線方向の確認が可能で、さらにウォークスルー機能により物件内を歩きまわっている感覚が得られます。Googleマップとの連携機能も付いており、外観も確認可能です。PCだけでなくスマホ用VRゴーグルにも対応しているため、スマホをデバイスとしてVR内見することもできます。

VR作成用の機能が充実しており、約10分でパノラマVRを作成でき、ウェブサイト投稿が非常に楽にできる仕組みになっています。不動産業界だけでなく旅行業界などでも今後使用されていく可能性のあるサービスといえるでしょう。

グリー「InsideMaps」

2017年5月、グリー株式会社は米国のInsideMaps Inc.の提供する、InsideMapsの導入を発表しました。これはスマートフォンで撮影したVR映像用写真をもとに各種不動産コンテンツ(ウォークスルー機能付き3Dツアー、間取り図、3Dモデル)が自動生成されるVRコンテンツ配信ソリューションです。

上記のような不動産コンテンツは今まで人の手で編集作業を行っていたため、導入コストが非常に多くかかっていました。しかしInsideMapsを使用してクラウド上で自動生成できるようにすることで大幅なコスト削減につながります。先行導入した企業からの評判も良く、「ノムコム」では採用が決定しています。

コストの少ない映像作成サービスとして日本国内の不動産業界の活性化への貢献が期待されるサービスです。

リクルート「SUUMOスコープ」

「SUUMOスコープ」は、情報誌「SUUMO新築マンション」の特別付録として、組み立て式のVRゴーグルをつけたものです。組み立て後、SUUMOのアプリを起動させたスマートフォンをゴーグルにセットすると、現実のモデルルームで物件の内覧をしているような感覚で物件の確認ができます。

マンション購入のためのモデルルーム内覧には非常に多くの時間がかかるため複数の物件を回ることが困難でした。SUUMOスコープの導入により顧客の負担を削減できるだけでなく、モデルルーム内での顧客の動きをスマホ経由でデータとして集めることが可能なので、SUUMOにとっても大きなメリットのある施策になっています。

VR内では例えば床のカラーを選択することも可能になっており、実際のモデルルーム以上の体験も可能です。好みに合わせて変化するモデルルームを手軽に体験できる貴重なサービスと言えます。

SUUMOはすでに情報誌、ウェブサイト、スマホアプリで多くの顧客を獲得していたため、アプリにVR機能を導入することで幅広く使用されています。SUUMOスコープは今後、自宅でもモデルルーム内覧が可能になるようなサービスとなり、顧客の求めている情報媒体として業界の発展につながるきっかけとなることを目指しています。

未完成の不動産をVRで内見

未完成物件の完成形をVRで体験、内覧することも可能になっています。別世界へ没入している感覚のあるVRの特徴を生かしたこの試みは、すでに施工完了している物件のVR内見よりもVRらしいといえるでしょう。ここでは実際に行われているサービスを例にあげ、どのような試みなのか確認していきます。

積水ハウス、業界初の自由設計プランをVRで再現

積水ハウスは個々の顧客の住宅環境やライフプランに対応し、それぞれのニーズに合わせた住まいを一邸一邸つくる「邸別自由設計」を強みにしています。この「邸別自由設計」で設計した住居を施工前にVRで確認できる3D空間体験のサービスを発表しました。

引用:プレスリリース/積水ハウス株式会社

独自のCADシステムと連動させて、顧客それぞれのプランに合わせた住宅のモデルプランやマンションギャラリーをより臨場感のあるVR空間で体感できるようにする住宅業界初の試みです。
この試みにより、営業段階での顧客イメージとの乖離を防ぎ、提案力を強化することで顧客満足度をより高めていく方針です。

賃貸以上に大きな買い物となる住居購入の際に、写真や設計図より直接的にイメージがわかるVR技術の導入は顧客にとっては大きな味方となり、企業にとっては他社との差をつける強みになるでしょう。

近鉄不動産、モデルルームにVR体感ルームを設置

近鉄不動産株式会社は2017年9月から愛知県名古屋市昭和区滝川町のマンションモデルルーム内にVR体感ルームを設置し、竣工後の状況を体験できるVRプレゼンテーションを開始しました。

引用:ローレルコート滝川町ヒルズ/近鉄不動産株式会社

従来のモデルルームでは専用スペースしか体感ができませんでしたが、VR空間内で体験を可能にすることで、マンションの共有スペースや竣工後のマンションからの景観などを体験できるようになっています。

今まではそれらのスペースは一定箇所からの景色だけを平面図で確認することしかできませんでした。VRを導入することで360度あらゆる角度からの景色が体験可能となり、入居後の生活をよりリアルにイメージできるようになっています。

専用スペース内ではカラーセレクトで床や壁の色も選択できるようになっているので室内イメージを膨らませることもできます。

ネクスト、GRID VRICKで家づくりをシミュレーション

株式会社ネクストが2017年4月4日より販売を開始した3Dシミュレーター「GRID VRICK」は、ブロックを設置することでVR空間内に家を作ることのできるシミュレーターです。ブロックを組み立てるだけで設計可能なので、子供でも家づくりが体験できます。

グリッド上にブロックを特定の組み合わせで設置し、専用のVRヘッドセットを装着すると、3D の家が組み立てた間取りの通りにVRとして目の前に表示されます。家具の配置も自由に可能です。VR空間内では自分の身長と同じ高さから家の中を確認できます。また、天候、季節、時間帯に関わらず好きな状況のイメージを体験できます。

リアルタイムの確認が可能となったおかげで、今まで非常に時間のかかっていたCGや模型の確認をする手間が省け、大きなコスト削減になることが期待されています。

また、ネクストは家具配置のイメージのため、マイクロソフト社のHoloLensを利用した「Room MR」を開発しています。Room MRではVR空間内の部屋に家具を配置したり、現実の部屋の中に家具のイメージを重ねたりすることが可能です。

引用:@PRESS/SOCIALWIRE CO.,LTD.

Room MRはGRID VRICKの開発組織と同じネクスト社内の開発組織が研究を行っており、住宅や暮らしに関する技術開発の一つとして今後が期待されています。

KDDI、バーチャルアテンダントを開発

2017年9月、KDDIはVR内でバーチャルアテンダントが不動産物件を案内するコンテンツを開発し、同年10月3日に行われた「CEATEC JAPAN 2017」に出展しました。

VR空間内の部屋は家具の素材感や光の反射具合まで正確に再現されています。さらに髪や肌などの質感を忠実に再現したバーチャルアテンダントと会話が可能で、案内をしてもらいながらの内見が可能となっています。

引用:国内初、バーチャルアテンダントが案内するVR不動産コンテンツを開発/© KDDI CORPORATION

バーチャルアテンダントの会話は現時点では人間が遠隔で行っていますが、いくつかのサンプルを基に人間らしい受け答えが自動でできるようになれば、企業にとっては人件費削減につながる可能性のある技術と言えます。

KDDIは今後もVRを活用し、将来の5G 時代のネットワークと組み合わせた高品質コンテンツの体験を目指し、開発に取り組むと発表しています。

まとめ

本記事では不動産、住宅業界が取り組んでいるVRコンテンツについて紹介をしました。顧客と業者双方の負担を減らし、満足度を高めるVR技術はこの業界の現在のビジネスモデルと相性が良いです。今後数年で業界全体へ大きく普及していくでしょう。いずれはVR内見で住居を決めることが当たり前の時代が来るのではないでしょうか。

投稿者 vradmin