その他

2022年おすすめセキュリティソフトウェア

2022年おすすめセキュリティソフトウェア

テレワークやリモート会議など、仕事のオンライン化が進む昨今。そんな中、PCやスマホを安全に使うためには、セキュリティソフトウェアの導入が必須です。しかし、セキュリティウェアと一口に言っても、有料のものから無料のものまで、種類も豊富でどれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。そこで、今回は2022年おすすめのセキュリティソフトウェアを2つご紹介していきたいと思います。

セキュリティソフトウェアは必要?

結論から言うと、セキュリティウェアは必要です。セキュリティソフトウェアというと、WindowsにはWindows Defenderが標準搭載されていますし、MACはそもそもセキュリティに強いと言われているので、そこまで必要ないのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。確かにセキュリティソフトウェア無しでも、マルウェアからの保護や検出など、一定のセキュリティ機能は保有しています。

マルウェアとは

PCやスマホなどのデバイスやOSなどに、不正で有害な操作をプログラムされたソフトウェアの総称。しかし、それだけでは駆除することができないウイルスもあることは事実で、標準搭載のものだけでは100%安心とは言い切れません。そんな時に検討したいのが専門のセキュリティソフトウェアです。これを導入することで、標準搭載のものでは駆除しきれなかったウイルスに備えることが出来るだけでなく、サポート体制が充実しているものもあるので、万が一ウイルスに感染してしまった時も安心です。是非積極的に導入を検討したいところですね。

おすすめのセキュリティソフト① Avastアンチウイルス(アバスト)

まず、おすすめしたいのが、アバストアンチウイルスです。アバストアンチウイルスは、無料版でも他の名だたる有料版のセキュリティソフトにも引けを取らない充実した機能が特徴です。ウイルス検出機能は他の有料のソフトウェアと比べても平均以上の性能を持つと言われており、無料版でも包括的なセキュリティ対策が可能とされています。

動作が軽く、ストレスフリーで使える

また、そのような包括的かつ高性能なセキュリティソフトでありながら、動作が軽いという点もおすすめポイントの1つ。PCの性能やスペック、またその使用用途によっては、ストレスを感じる場面もあるかもしれませんが、普通に使用する分には問題ない軽さです。

脆弱性対策機能も!

さらにアバストアンチウイルスの特筆すべき機能として「脆弱性対策機能」があります。この機能は他の有料版ソフトウェアには装備されていないものも多いので、とてもおすすめです。OSやソフトが持つ「脆弱性」は、それらを常に最新バージョンにしておくことで対策することができますが、それら全てを適切にアップデートできている人はそう多くないのではないでしょうか。脆弱性を放置するとウイルス感染や不正侵入など、攻撃者にとって恰好のターゲットとなってしまうリスクが高まります。

アバストでは、その脆弱性対策として、PCにインストールされているすべてのソフトウェアを一括でスキャンし、その更新状況を知らせてくれるだけでなく、一括で更新することも可能です。有料版では自動で更新してくれるシステムも搭載されているのだとか。忘れがちなアップデートも知らせてくれるのはありがたいですね。

その他の便利な機能

その他フィッシング詐欺サイトの検知や、トラッキング防止、Wi-Fiネットワークの安全性の検査機能なども備わっている他、IDやパスワードの管理機能も有しています。この機能も他ではあまり見ない機能ですが、ウェブサイトにログインする際のIDとパスを記憶しておいてくれるので、とても便利です。複数のデバイス間で同じパスワードを使えるのもありがたい機能ですね。

おすすめのセキュリティソフト② AVGアンチウイルス

もう1つのおすすめのセキュリティソフトウェアは、「AVGアンチウイルス」です。AVGアンチウイルスは、オランダのAVGテクノロジー社から出ているセキュリティソフトウェアです。2016年にアバストソフトウェア社によって買収されています。こちらの無料版も利用者からの評価が高く、おすすめです。

バランスの取れたセキュリティソフト

AVGアンチウイルスは、性能や使い勝手、機能のバランスが取れたセキュリティソフトウェアです。ウイルスやスパイウェアの検出、危険サイトの検知やPCの最適化など、セキュリティソフトウェアに欲しい機能は網羅されており、見た目もシンプルで利用しやすいです。そのため、初めてセキュリティソフトウェアを導入する企業には特におすすめです。機能がとてもシンプルな分、動作もとても軽いのが特徴です。

まとめ

以上、2022年おすすめのセキュリティソフトをご紹介させていただきました。是非この記事を参考に、快適なPCライフを送ってくださいね!